鬼経理百の掟其之六「どっちでもいい」は禁句

「どっちでもいい」「お任せします」と言いがちですね。

経理業務に限らずですが、「どっちでもいい」は排除し、選択肢が何個のときでも、かならず1つに絞りましょう。

実は、「どっちでもいい」わけじゃないことが多々あります。

・前提条件によって方法が異なる場合
 前提条件Aの場合、aの方法を選択する
 前提条件Bの場合、bの方法を選択する

これは、「どっちもでいい」と言ってはダメなパターン。 ですが、前提条件が抽象的などで、A Bどっちを選択するか決めきれないケースがあります

前提条件の判別が正しくても、

前提A→方法b 前提B→方法a

と誤った組み合わせで認識されていたら台無し。

・同一事象に対し、許容度が異なる場合
 Aの事象に対し、原則として手続aを適用する
 Aの事象に対し、例外として手続aによらずともよい。

本来は、a一択なのだが、類似の方法を聞いたか思いついたかして、aと別の方法を同一の土俵に載せて尋ねてきた
場合です。

会計税務ではよく出てきます。

原則手続きaは、本来は常に適用されるべきものです。

ところが、実務上、それを貫くことは煩雑な場合に、例外として、本来の方法を適用しなくても許されることがあります。

もし、同一の前提条件、事象に対し、

完全に優劣がつけられない2つの選択肢があったときは、どうするべきでしょうか?

まず、本当に優劣つけられないのかを自問することから 始めましょう。

仮に2つの方法並列であっても、どうにかこうにか優劣の理由を考えて、1つに絞るべきです。

取引先マスタの取引先名の登録方法で ありがちなことです。

・全角か半角か、大文字か小文字か
・「株式会社」か(株)か

「好きにして!」と叫ぶのは簡単です。

決めておかないと、リストをEXCELにダウンロードして 検索したり集計したりするときに面倒な思いをします。

どっちでもいいことほど、どっちかに決めておくことが重要だってりする。

「どっちでもいいです」が口癖の人は、実は「どうでもいい」と思っている。意識のレベルを高めるために、自分ならどっちを選ぶのか、その理由はなにかを考える習慣づけが大事。仮にそれが正解でなかったとしても、他人に全部決めてもらう人生から抜けられなくなる。

ABOUTこの記事をかいた人

1965年生まれ 会計士試験に5回挑戦後、会計事務所に就職、現在は一般企業の経理職を20年と経理一筋に生きてきた、さすらいの会計人(びと)。 会計で社会の未来を変えることを信じている。 内向的な性格を損だと思って生きてきたが、今では独自の世界観を築くことができた(と自分では思っている)のはひたすら自己に向き合ってきたからだと確信している。 音楽は高校時代から聞き始めたモダンジャズ一筋、手塚治虫の漫画やスティーブ・マクイーン、最近はダニエル・クレイグに憧れている。