鬼経理百の掟 其之四「チェックは泥臭く行え」

masaです。今の会社で20年間の勤務実績の大半を、他メンバや社員の作成した伝票・申請の承認や検証行為を行ってきました。社員の片道165円交通費精算から、億円単位の決算仕訳の承認まで幅広く。

他メンバの作成した上場会社開示書類のチェック決算短信(年4回)、金商法(四半期毎)、会社法(年1回)記載内容、フォーマットが統一されていないため、単独でも難易度高く、さらに全部をチェックできる者はそれほど 多くはいないと思われます。

人が行ったものは、必ずミスがある前提でチェックせよ

経費精算で主なチェック事項として

・領収書の額面と申請額との一致
・勘定科目
・消費税の課税非課税区分の選択
・部門コード
・承認者(だれが、いくらまで、など社内ルール遵守性)
・支出内容の適正性(会社経費として相応しいか?)

領収書と申請額の不一致はほとんど見かけません。さすがに、申請者の意識が強くあるためでしょう。

まれに、内税入力なのに本体価格を入力して、本来の消費税分だけ過小になってるケースがあります。
消費税は、課税/非課税の選択が焦点となりがちなので要注意です。

上記の項目を、経理部員が1人、または複数でチェックするのですが、入力や選択が正しいのかチェックする箇所は、システムで 印字される帳票類が全社統一のはずなので、固定位置として認識されるはずです。

なので、帳票を見て、全箇所にチェックマークなり〇で囲むなどして、自分が目を通した跡を残すのがキモです。

帳票を「きれいにしたままで」などと考えるのは邪道。スマートにやる必要なんて無意味。どんどん書き込みなどしてチェックを可視化するのです。

一瞬で注意がよそに逸れて、それまで集中していたチェックが疎かになることは茶飯事です。

チェックマーク付けることを習慣化すれば、億劫でなくなりますし、ミスを検知できることを実感できれば、やらないと気持ち悪くなります。

見逃しリスクの低減のために泥臭く、厭わずにやるべし

そもそも、他人の作成したものの不備を見逃すのは何故?

同じ部署、同じ会社の社員、が作ったものと認識した時点で、検証のハードルが低くなっています。
前回と同じ者が行った定型処理だと、尚更低くなる。

なぜでしょうか?

「第三者の立場に立てないから」

身内バイアス(masaの造語です)。会計監査など第三者のチェックで、悪意のないミスが発覚するのは、身内のチェックでは検知しきれないことの証左です。

自分を、メンバをどれだけ客観視できるかで、ミスをなくする確率が高まります。
ミスをゼロにすることはできなくとも、近づける工夫と努力は継続的に行う。経理部門だけではなく全部門で。

 

ABOUTこの記事をかいた人

1965年生まれ 会計士試験に5回挑戦後、会計事務所に就職、現在は一般企業の経理職を20年と経理一筋に生きてきた、さすらいの会計人(びと)。 会計で社会の未来を変えることを信じている。 内向的な性格を損だと思って生きてきたが、今では独自の世界観を築くことができた(と自分では思っている)のはひたすら自己に向き合ってきたからだと確信している。 音楽は高校時代から聞き始めたモダンジャズ一筋、手塚治虫の漫画やスティーブ・マクイーン、最近はダニエル・クレイグに憧れている。